"桜"の記事一覧

京都御苑の枝垂れ桜他・後篇:2023年3月21日。

京都御苑の桜の後篇は、御所の北側から東側の桜です。まずは近衛邸跡の枝垂れ桜。 児童公園南側から近衛邸跡に続く通路には山桜が並んでいます。早咲きの枝垂れ桜を始め、白く目立つ桜が多い中で山桜は赤い葉が特徴。行者橋は、この近辺の光景がとても好きです。で、近づくと枝垂れ桜が。そして、近衛池そばの枝垂れ桜の周辺には多くの観光客が。毎年、池の水が…
コメント:0

続きを読むread more

京都御苑の枝垂れ桜他・前篇:2023年3月21日。

春分の日の桜行脚の続きは京都御苑。間之町(あいのまち)口から入り、京都御所の西側から北西側を。まずは、出水の小川の枝垂れ桜の大写しから。 この日最初に目に入ったのは、宗像(むなかた)神社に咲いていた満開の桜。品種不明ですが、石畳みの修理をしていた左官さんに伺うと彼岸桜とのこと。十月桜とは思えなかったのですが。その十月桜は宗像神社の北に…
コメント:0

続きを読むread more

御池通の陽光(桜)他:2023年3月21日。

今日21日(春分の日)は午後から雨との予報だったので、お昼前に市内各地の桜を撮影に行ってきました。まずは、御池通篇。最初の画像は間之町通東角の陽光(桜)を。 で、西から東へ移動する形で。寒緋桜と天城吉野の交配種なので、かなり紅い桜です。真っ直ぐ上に伸びる樹形が特徴の陽光はとても目立ちます。続いては、柳馬場通(やなぎのばんばとおり)角の…
コメント:0

続きを読むread more

華頂道の河津桜&十月桜:2023年3月17日。

華頂道(かちょうみち)というのは、知恩院境内の西部、華頂女子中・高校・短期大学のキャンパス内を通る東西路(神宮道-東大路通間)です。まずは、この画像を。 次は、東大路通から入り白川に架かる太鼓橋と古門の画像。奥に桜と黒門。こちらは、華頂短期大学本館前からの画像。左右に河津桜があり、満開です。左側の桜を。花弁の大写し。次は、黒門前の瓜生…
コメント:2

続きを読むread more

淀水路の河津桜:2023年3月13日。

先週は暖かい日が続いたので、淀水路の河津桜が満開になるだろうなと思ったのですが、週末は大混雑だろうと考え、かなり寒かったのですが13日にGO! 13日の夜半に雨が降ったので、花弁が水路のコンクリート上に。水が無いので花筏になっておらず残念。既に満開。河津桜は大島桜と寒緋桜の自然交配種ですが、緑の若葉もチラホラ見えます。次は、途中の橋か…
コメント:2

続きを読むread more

一条戻り橋の河津桜:2023年3月5日。

三条大橋西詰南側の河津桜が開花していたので、堀川通の一条戻り橋の河津桜も咲いているだろうとチャリチャリ。 次は橋の東南側から観た河津桜。左に大きな木、右奥に小さな木。しばらく観ていると、ヒヨドリがやってきました。固まって咲いている所もありますが、3月5日時点では3分弱程度の咲き具合。次は堀川通側からの画像。ということで、次が一条戻り橋…
コメント:0

続きを読むread more

河津桜が開花してました!@三条大橋西詰南側。

そろそろ三条大橋西詰南側の河津桜が咲いているだろうと思い、チャリチャリ。まずは、2月27日の朝、撮影した画像を。 次は南側からの撮影。手前は枝垂れ桜で蕾状態。奥2本が河津桜。こちらが南の木。まだ蕾が多いのですが、全部で20輪ほど咲いていました。青空にピンクの花が映えます。そして、こちらが北側の木。こちらも20輪ほど咲いていました。久し…
コメント:2

続きを読むread more

十月桜@三十三間堂:2023年1月9日。

京都国立博物館での「芸舞妓 春の舞」の前に少し時間があったので、お向かいの三十三間堂の十月桜の様子を確認に行ったら、結構な数の花が咲いていました。 場所は駐車場の西端。西門近くの自動販売機がある所です。いつもは「楊枝のお加持・通し矢(大的大会)」の日にチェックするのですが。今年は1月15日なので、約1週間早く観に行ったことになります。…
コメント:0

続きを読むread more