梅宮大社甘酒祭で甘酒のご接待を受ける。 2月11日、梅宮大社の甘酒祭に行って参りましたので、その様子を。まずは、この画像から。 梅宮大社は四条通を西へ西へと行き、桂川の手前、川を越すと松尾大社です。石の鳥居をくぐって進むと朱の鳥居。その右手に白梅が。天を目指す梅の花が青空に映えて美しい。楼門の右手には紅梅・白梅が。花の大写しを紅梅・白梅の順に続けて7.楼門をくぐると、拝殿。… コメント:2 2023年02月16日 続きを読むread more
寒供養祭@辰巳大明神は、今年も粛々と。:2023年1月20日。 今年も祇園の辰巳大明神で、1年の内で寒さが最も厳しくなるとされる大寒の時期に信者さんの無病息災・繁栄等を祈願する寒供養祭が開催されました。 次は13時の開始前の様子。今年は少し準備が遅くなった感じでした。次は本殿。まだお供物(神饌)も調えられていません。13時頃から信者さんが近くのお家から運んだ神饌の場所を神職の方が調整。一番手前の鯛… コメント:0 2023年01月29日 続きを読むread more
京都の兎の神社と言えば、兎まみれの岡崎神社:後篇。 岡崎神社の兎、後篇最初の画像は手水舎の右にあった大絵馬から。 次は本殿に近づいた画像。と、建物の中に1対の「招き兎」!向かって右は「縁結び 招き兎」。そして、向かって左の「金運 招き兎」。次は本殿の前の画像。何か行事を行う場所のようなのですが。上の画像にも写っていますが、ここにもピンクの花崗岩でできた1対の兎が。上の画像が、向かって左… コメント:0 2023年01月05日 続きを読むread more
京都の兎の神社と言えば、兎まみれの岡崎神社:前篇。 岡崎神社(正確には岡﨑神社)については、以前にUP したことがあるのですが、卯年ということで再び、2回に分けてご紹介。まずは、この画像から。 別名、東天王社とも呼ばれる岡崎神社は丸太町通に面しています。上の画像の石鳥居の前の提灯には、最初の画像の反転した兎がお出迎え。そして、次は気付きにくい兎。実は、石鳥居の後ろの吽形(うんぎょう)の… コメント:0 2023年01月04日 続きを読むread more
あけまして おめでとう ございます! あけまして おめでとう ございます。2023年・令和5年・癸卯(きのと う)の年が始まりました。恒例の大絵馬の画像から。 以下、時計回りに各神社の大絵馬を中心に。護王神社から。全体はこんな感じ。破魔矢(はまや)に同じデザインの絵馬が付けられていました。続いては、北野天満宮。大絵馬の掛かっている楼門はこんな感じ。続いては、上賀茂神社(賀… コメント:2 2023年01月01日 続きを読むread more
あけまして おめでとう ございます! 新しい年が始まりました。皆様、あけまして おめでとう ございます。ということで、まずは北野天満宮楼門に掲げられた大絵馬の画像から。 2022(令和4)年・壬寅(みずのえとら)、しかも36年振りの五黄の寅(ごおうのとら)の年です。行者橋の生まれた1950(昭和25)年も五黄の寅だったとか。良い運勢を持っているそうですが、本当なのでし… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月01日 京都の名所・神社 続きを読むread more