"京都の伝統行事"の記事一覧

流し雛@下鴨神社。

4年ぶりに下鴨神社での流し雛が行われたので、その様子を。最初は、こちら。 会場となる御手洗池近辺は激混み。上の画像奥の橋殿では十二単(じゅうにひとえ)の着付け中。後で、雛を流す方なのですが5月に結婚予定とか。上の画像左端にチラッと見えるお雛様の段飾りがこちら。橋殿前の縁台に、宮川町の舞妓さん・小晶(こあき)さん(左)他の皆様が(M様の…
コメント:2

続きを読むread more

節分大祭奉納護摩焚祭@吉田神社:2023年2月18日。

吉田神社の節分大祭奉納護摩焚祭は「火床」がとてもユニークなので、久し振りにGO!…まずは護摩木を下から角錐形に並べた24角形の火床の画像を。 独特の模様です。10時少し前の到着時には本殿で神事の斎行中でした。10時に本殿から神職の方々が出て来られて、火床前で神事開始。幣(ぬさ)は元々置いてありましたが、本殿から神火(火種)・お神酒・お…
コメント:0

続きを読むread more

剣神社御弓始祭で、またまた甘酒のご接待を受ける。

梅宮大社甘酒祭で甘酒のご接待を受けた後、一旦、マンションに帰り、御弓始祭が行われる剣神社でチャリチャリ。まずはこちらの画像から。 こちらが南側の正面。次は準備が始まる前の本殿。まだ、中央の鈴緒が下がっています。しばらく時間があったので、ここでも甘酒のご接待を受けることに。ここの甘酒はアルコールが無いので、チャリでもOK。次は御弓始祭の…
コメント:0

続きを読むread more

新春祈祷会で蒟蒻焚きをいただく@八坂庚申堂:2023年1月6日。

近年、映えスポットとして若い人に人気の八坂庚申堂で、蒟蒻焚きをいただいたので、その様子を。次は、分かり難いのですが猿の形をした蒟蒻です。 次の画像は八坂庚申堂(大黒山金剛寺庚申堂)の入口。門の上の出っ張りは最後に。場所は有名な八坂の塔(法観寺)の次の画像奥右手です。次は、庚申堂の境内の様子。色とりどりのくくり猿が目を引きます。上の画像…
コメント:0

続きを読むread more

左義長@新熊野神社:2023年1月15日。

左義長(さぎちょう・三毬杖とも)は平安時代の宮中行事に起源を持つとされ、どんど焼き(とんど焼き)等の名でも呼ばれる小正月に行われる火祭り行事です。 次は、11時の神事開始前の新熊野(いまくまの)神社の様。神籬(ひもろぎ・神様の憑代)に神様を迎えた後、修祓(しゅばつ・お祓い)です。その後、切幣(きりぬさ・白い四角い紙)と米・塩を撒きます…
コメント:2

続きを読むread more

釿始め@千本釈迦堂:2023年1月2日。

以前、広隆寺で行われていた釿(ちょうな)始めが、(確か昨年から)千本千本釈迦堂(大報恩寺)で開催されるようになったのでGO!まずは、この画像から。 千本釈迦堂に到着した10時前、国宝の本堂前に木(御木)が置かれていました。本来なら、ゆりもち音頭と共に御木を運ぶところから始まるのですが…。上の画像が、釿始めに使う道具と行司さん。10時に…
コメント:0

続きを読むread more

をけら詣り@八坂神社:2022年12月31日。

ここ数年のブログを振り返ったら、、大晦日のをけら詣りの記事がUPされていなかったようですので、久し振りに。まずは、能舞台前のこの光景から。 行者橋は、毎年19時前後に八坂神社へ。次は18時45分過ぎの西楼門。で、境内のあちこちに吉兆縄(火縄)を売る方が。お姉さんの許しを得てパチリ!本殿に参拝する方々も多数。が、本殿内では除夜祭の神事を…
コメント:0

続きを読むread more

除夜の鐘試し撞き@知恩院:2022年12月27日。

行者橋、大晦日は19時頃に「八坂神社」のをけら詣りに行った後にて年越し蕎麦をいただき、除夜の鐘は自宅で知恩院の鐘の音を楽しむので、毎年、知恩院の試し撞きをUPしております。ということで、この画像を。 例年は閉まっているエリアが開いていたので、今年はチョッと違った角度から。27日の14時、お坊さんが大鐘の周りで南無阿弥陀仏を唱えて、開始…
コメント:0

続きを読むread more

つなかけ神事@新熊野神社:2022年12月23日。

新熊野(いまくまの)神社で3年ぶりに「つなかけ神事」が実施されたので、そのご報告を。まずは、巨大な注連縄(しめなわ)と祭壇の画像から。 東大路通に面した新熊野神社ですが、巨大な樟(くすのき:左)が目立ちます。これは後白河上皇お手植えと伝えられています。注連縄を掛け代える前の様子。こちらは祭事前の拝殿・本殿。屋根の上には3本足の八咫烏(…
コメント:0

続きを読むread more

満足稲荷神社御火焚祭:2022年11月8日。

11月8日は、伏見稲荷大社で最大のお火焚祭があるのですが、今年は満足稲荷神社へ。まずは個の画像を。 最寄のバス停は東山仁王門ですが、三条通の1筋北の孫橋通に面しています。 拝殿には楽人用の座席も用意されています。神事は型通り、淡々と進められます。次は、上の画像手前の8角形に火焚串が組まれた火床の大写し。行者橋等の一般の参列者は神事を…
コメント:0

続きを読むread more