"祇園甲部の舞妓さん・芸妓さん"の記事一覧

舞妓さんの豆まき@八坂神社・祇園甲部篇②:2023年2月3日。

「4花街の舞妓さんの舞踊奉納&豆まき八坂神社」の第3弾祇園甲部篇の続きは、豆まきです。まずはこちらの画像から。左・まめ樹さん、右・豆結さんです。 豆の袋が宙を飛んでいます(笑)。次は豆をまく前の様子。まず、まめ樹さん。こちらは、左・美羽子さん、右・豆結さん。最初は、本殿側に舞妓さんが3人いらっしゃったのですが…。その後、美羽子さんは南…
コメント:0

続きを読むread more

舞妓さんの豆まき@八坂神社・祇園甲部篇➀:2023年2月3日。

「4花街の舞妓さんの舞踊奉納&豆まき八坂神社」の第3弾は祇園甲部篇ですが、舞踊奉納までを。まずは、美羽子さんの(はず)舞踊の画像から。 13時過ぎ、まずは本殿でご覧になる関係者の皆様が斎館から移動です。その後、地方(じかた)さんが移動。チョッとピン甘画像ですが。そして、舞妓さんがお見えになりました。次の画像の右が豆結さん(のはず)。左…
コメント:2

続きを読むread more

初寄り:2023年1月13日。

初寄りは、1月13日に祇園甲部の舞妓さん・芸妓さん・仕込みさん等が京舞井上流の家元のお宅を訪れ、稽古始めの挨拶を行い、お屠蘇と雑煮で正月を祝い、今年1年の技芸の精進を誓う行事です。まずは巽橋での光景から。 行者橋、買い物の帰りに新門前通の井上邸前を通りかかったのが12時頃。しばらく立っていると、東(上の画像)からも西(下)からも…。で…
コメント:2

続きを読むread more

祇園甲部の舞妓さん@京都ゑびす神社十日ゑびす残り福:2023年1月11日。

京都ゑびす神社十日ゑびす残り福で、祇園町(祇園甲部)の舞妓さんが参詣された方々に福笹とお守りを渡されます。まずは、この画像から。 祇園甲部の舞妓さんがお見えになるのは、14時から16時の2時間。上の画像だけがマスク無し。3500円を支払うと、最初に福笹が渡されます。続いて、本来は福餅なのですが、お守りが渡されます。後ろでは、巫女さんが…
コメント:2

続きを読むread more

「芸舞妓 春の舞」@京都国立博物館:2023年1月9日。

祇園甲部の芸妓の市有里(いちゆり)さん・槇子(まきこ)さん、舞妓の槇里子(まりこ)さん・美羽子(みわこ)さんが京都国立博物館のイベント「芸舞妓 春の舞」で舞を披露されました。で、撮影タイムの様子を。まずは、この画像から。 今年はHPからの予約制で、会場は平成知新館講堂。で、まずは市有里さん。市有里さんは2008(平成20)年11月に襟…
コメント:2

続きを読むread more

祇園甲部の豆まるさん・豆結さん@かにかくに祭。

今日、11月8日は「かにかくに祭」。ということで、速報(笑)。まずはこの画像を。左・芸妓さんの豆丸さん、右・舞妓さんの豆結さんです。 近くなので、行者橋が到着した10時30分過ぎの白川南通はこんな状況。最初に祇園甲部の役員のお3方が献花。代表して、最初のお母さんの画像を。続いて、豆丸さん・豆結さんが吉井勇の歌碑の前に。献花の後は公式の…
コメント:0

続きを読むread more