"京都のEVENT"の記事一覧

今年は「花子」が東本願寺御影堂門前に出現!

昨年、清水寺に巨大こけし「花子」が出現(こちらをご覧下さい)。が、今年は東本願寺前に登場! 去年は昼間だったので、今年は夜景を含めて。次は昼間。前から角度を変えて。次は後姿。上空には12日目お月様。どのくらいの巨大かを確認するための画像を2枚。次は昼間。全長は約12m。こちらが夜景。次の画像の底に署名が見えますが、現代art unit…
コメント:0

続きを読むread more

葵太夫さんの嶋原太夫道中@ホテル日航プリンセス京都:2022年12月25日。

高辻通烏丸東入ルのホテル日航プリンセス京都で、久し振りに葵太夫さんが嶋原太夫道中を行われるとの情報があり、GO!…まずは金屏風前の葵太夫さんを。 ホンの短距離の太夫道中なのですが、まずは駐車場(東洞院通)側で記念撮影。その後、高辻通側に回り込みホテルの玄関に向かいます。先頭は引舟さんかな(確信無し)。足をチョッと斜めに出した後、正面に…
コメント:0

続きを読むread more

副産物楽団ゾンビーズ演奏会@KRP。

先日、「副産物楽団ゾンビーズ」(以下、ゾンビーズ)という楽団のLIVEがあり、拝聴(笑)して参りました。まずは、MC担当の怪しいリーダー(かな?)の画像から。 会場は京都リサーチパーク(以下、KRP)10号館1階「GOCONC:ゴコンク」。KRPはJR丹波口駅の西。GOCONCは上の画像右の明るい所。次は演奏中。最初に披露されたのは、…
コメント:0

続きを読むread more

御弓の神事奉納@白峯神宮伴緒社祭。

11月15日に白峯神宮本殿東で伴緒社祭(とものおしゃ)が催され、御弓の神事が奉納されました。まずは、見事!矢が的を射抜いた瞬間の画像を。 伴緒社の祭神は源為義・(鎮西八郎)為朝父子。共に弓の名手。次は神事前の社殿。神事終了後、神職・氏子代表・弓馬術礼法小笠原教場の皆様が射場に。次はずっと後の画像ですが、手前に射手の、右奥に日記列(書記…
コメント:0

続きを読むread more

祇園祭音頭・小町踊・鷺踊・万灯踊奉納②@八坂神社舞殿:2022年11月20日。

八坂神社本殿国宝指定奉祝奉納行事のご紹介、本日は本来なら祇園祭お迎え提灯の時に披露される踊りを。まずは、この画像から。鷺踊りです。 順序としては祇園祭音頭から。どの踊りも奉納前に修祓(しゅばつ)を受けます。本来はもっと多いのですが、この日は13人のお嬢さんが登場。八坂神社の神紋が入った揃いの浴衣を着て踊りを披露です。小学校低学年あたり…
コメント:0

続きを読むread more

漫才奉納②@八坂神社舞殿:2022年11月17日。

八坂神社本殿国宝指定奉祝奉納行事のご紹介、第2弾は吉本興業株式会社(以下、吉本)の芸人さんによる漫才奉納の続きですが、最初の画像はミキのお2人。 17日の最初に登場したのは、京都府住みます芸人のきゃろっときゃべつ。京丹後市で半農半芸生活をしているとか。向かって右がみく。そして、左がえいじ。ボケ・ツッコミが良く分かりませんでした(笑)。…
コメント:0

続きを読むread more

漫才奉納①@八坂神社舞殿:2022年11月14日。

八坂神社本殿国宝指定奉祝奉納行事のご紹介、第2弾は吉本興業株式会社(以下、吉本)の芸人さんによる漫才奉納です。最初の画像はテンダラーのお2人。 支所に舞殿に登場したのはツートライブ。行者橋、チョッと好きです。向かって右はボケ担当の周平魂(京都市出身)。そして、左はツッコミ担当のたかのり。続いては、祇園(コンビ名です)。2人は、両方共ボ…
コメント:0

続きを読むread more

中村壱太郎さん、長唄「島の千歳」の舞を奉納@八坂神社舞殿:2022年11月14日。

一昨年、本殿が国宝に指定された八坂神社では、11月3日から23日まで奉祝奉納行事が開催中ですが、本日は中村壱太郎(かずたろう)さんの奉納舞の様子を。 神職による修祓(しゅばつ:お祓い)の後、長唄「島の千歳(せんざい」という舞に。「島の千歳」は、「和歌の前」と共に最初の白拍子と伝えられる白拍子です。白拍子と言えば、烏帽子・赤袴姿がイメー…
コメント:0

続きを読むread more

西陣特別きものショー@西陣織会館。

西陣織会館で、空引機(そらひきばた)の再現と実演が行われるとのことでチャリチャリ。実演までの時間があったので、「西陣特別きものショー-過去・現在・未来-」へ。まずは、フィナーレの画像から。 行者橋が3階のホールに行くと、丁度始まったところでした。№①(モデル:舞美りら)は訪問着(手描友禅)、丸帯(松竹梅)。ピン甘で申訳なし。№②(荒木…
コメント:0

続きを読むread more

火縄銃演武を楽しむ@建勲神社船岡祭。

10月19日の船岡祭で、本格的な火縄銃の演武が行われるとのことだったのでチャリチャリ。まずは、この画像から。 次の画像の階段が演武会場。中央が拝殿。その奥が本殿です。本殿前での船岡祭の神事開始は11時。次は、開始前にくつろぐ鉄砲隊の皆様。神職・関係者の方々に続いて、鉄砲隊も神事に参加です。神事は丁寧かつ粛々と終了。女性宮司さんの長いご…
コメント:2

続きを読むread more