"未分類"の記事一覧

「丸岡城@福井県坂井市」はこじんまりとした美しいお城!

「ミステリーバスツアー(to福井県)」報告の第4弾は、現存12天守の1つ、坂井市の丸岡城です。最初はベタな画像から。 丸岡城は平山城です。次の画像は「一筆啓上 日本一短い手紙の館」から撮影。大入母屋の上に廻り縁のある小望楼をを持つ独立式望楼型2重3階のお城です。天守台が1階平面より広いので、腰屋根がつきます。法隆寺金堂のよう(笑)。上…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「タケフナイフビレッジ@福井県越前市」はもっといたかった!

「ミステリーバスツアー(to福井県)」報告の第3弾は、旧・武生市に13の越前打刃物会社が集まった共同工房兼販売所です。最初は包丁が並ぶシュールな画像を。 次が全体像。左は越前打刃物の歴史等の展示と工場、右は製品の販売所等。まずは、右の三角形の建物に。最初の画像は次の画像左のディスプレィです。メインの工場は円形の建物ですが、こちらにも作…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今月の「米村」さん:2022年9月。

000新門前通の超高級レストラン「新門前 米村」(以下、「米村」さん)の店頭ディスプレイ紹介です。まずは、こちらの画像から。右下は蛍光灯の反射。 今回は夜景のみで。次は全体像。最初の画像は壁に掛けられた絵画。白いものが何か不明です。最初、女の人かとも思いましたが、ビニール傘のようにも見えます。上の画像の右端は独特のデザインの花瓶。北欧…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

またまた、松井酒造で日本酒を楽しむ!

新潟・東京からDr.K・長女・次女の各ご夫妻が上洛。Dr.K&次女ご夫妻を別々の日に松井酒造にご案内しましたので、その様子を。まずはDr.Kご夫妻(21日)。 ご案内開始。この日(21日)の松井社長のTシャツは白。こちらが同じ場面の次女TEAM(24日)。社長のTシャツは黒。後方では、係の方が洗瓶中(21日)。次の画像右手前は上槽機(…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「東尋坊@福井県坂井市」は見応えがありました!

「ミステリーバスツアー(to福井県)」報告の第2弾は越前加賀海岸国定公園にある国の超有名な天然記念物「東尋坊」。やはり、こういう光景からですかね(笑)。 朝9時直後にバスが到着すると、先ず目に入るのが東尋坊タワー。まだ開いていないお土産物屋さん街を抜けて海の見える場所に。奥は雄縞。そばに東尋坊の立体模型があり、特色のある海岸線が良く理…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

今日は女房の命日ですので。

毎年、女房の誕生日&命日恒例(笑)の画像を。亡くなったのは15年前、享年57、満年齢では56歳。まぁ、今時としては早いでしょうね。 亡くなる前、「お供えは白い百合を」と言い残したので、素直に従っております。先日、TVで18世中村勘三郎の追悼番組で平成中村座が映っていましたが。勘九郎時代から追っかけをしていた女房が映っていないか、チョッ…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

京都市の雨庭:四条堀川交差点北西角篇(附:醒ヶ井)。

「雨庭」シリーズ第4弾は「四条堀川交差点北西角篇」。以前、UPした「四条堀川交差点北西角篇」の対角線線上です。まずは、道路・交差点名の入った画像から。 「雨庭」は雨を下水道に直接放流せず一時的に貯め、ゆっくり地中に浸透させる構造を持つ植栽空間。最初の画像左下に見える雨水の取入れ口の大写しを。堀川通東側から見たのが次の画像。歩行者用通路…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「北前船主の館・右近家@福井県南越前町」見学報告。

少し前、行く先不明のミステリーバスツアーで福井県に行った際の報告を。第1弾は「北前船主の館・右近家」。往時は北前船が行き来した河野浦の画像から。 次は、駐車場から見た右近家。正面が旧宅。石灯籠の左横、崖の途中に西洋館。現在は南越前町立の資料館になっていますが、こちらが旧宅の入口。次は玄関(右)を入った所の様子。囲炉裏や箱階段(階段タン…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

重陽祭の菊の被せ綿@市比賣神社。

雨が心配だったのですが、市比賣(いちひめ)神社の重陽祭にチャリチャリ。まずは、被せ綿(きせわた)をつけた菊の画像から。 11時少し前に到着した時、椅子等の神事の準備が見えず若干の不安が(笑)。「まぁ、11時まで様子見かな」と考え、菊の掛軸等の掛かった社務所等を撮影。掛け軸3幅・被せ綿菊・茱萸囊(しゅゆのう)が。次の右は呉茱萸(ごしゅゆ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

鳥せいの日で焼き鳥を楽しむ!

今年は、鳥の串焼き12種類が94円というお値段でいただける「鳥せいの日」が例年通り、9月第1火曜日に開催されたので、GO!…まずは、この画像から。 開店30分前に到着し、11時に最初の波で入店。まずはプレミアム生ビール。普段、最初は蔵出し原酒なのですが、アサヒの熟撰は外せない(笑)。で、焼き鳥。左・手羽先、右・笹身の梅(共に塩)で2本…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more