「丸岡城@福井県坂井市」はこじんまりとした美しいお城!

「ミステリーバスツアー(to福井県)」報告の第4弾は、現存12天守の1つ、坂井市の丸岡城です。最初はベタな画像から。
2022.09.12福井バスツアー (237)丸岡城.JPG

丸岡城は平山城です。次の画像は「一筆啓上 日本一短い手紙の館」から撮影。
2022.09.12福井バスツアー (245)一筆啓上日本一短い手紙の館.JPG
大入母屋の上に廻り縁のある小望楼をを持つ独立式望楼型2重3階のお城です。
2022.09.12福井バスツアー (215)丸岡城.JPG
天守台が1階平面より広いので、腰屋根がつきます。法隆寺金堂のよう(笑)。
2022.09.12福井バスツアー (216)丸岡城.JPG
上の画像の急な階段横に石製鯱(しゃちほこ)が。1940~42(昭和15~17)年の修理時に物資不足で、元々、木彫銅板張りだったのを作り変えたのだとか。
2022.09.12福井バスツアー (218)丸岡城.JPG
その後、1948(昭和23)年に福井地震で落下。1952~55(昭和27~30)年の修理時に木彫銅板張りに復したとか。
2022.09.12福井バスツアー (239)丸岡城.JPG
次は復元模型。本来、周囲に五角形の内堀が廻らされていたそうです。
2022.09.12福井バスツアー (222)丸岡城.JPG
天守は安土桃山時代に建造されたと推定されていましたが…。
2022.09.12福井バスツアー (223)丸岡城.JPG
最新の調査では寛永年間(1624~44年)の建造と推定されるとか(*参照)。
2022.09.12福井バスツアー (226)丸岡城.JPG
重要文化財に指定されている天守から北を望むと、真下に平章小学校が。
2022.09.12福井バスツアー (228)丸岡城.JPG
北東には、本多成重ゆかりの「一筆啓上 日本一短い手紙の館」が。
2022.09.12福井バスツアー (233)丸岡城.JPG
廃藩置県で天守以外は全て解体・破棄され、 福井地震のために倒壊。
2022.09.12福井バスツアー (238)丸岡城.JPG
現・天守は、1955(昭和30)年に倒壊材の7割以上再利用、組み直して修復。
2022.09.12福井バスツアー (244)丸岡城.JPG
別名は霞ヶ城。現在、内堀の復元計画と国宝化が進められているそうです。

:1576(天正4)年、柴田勝家の甥・勝豊が丸岡に築城。その後、城主は変遷したが、1612(慶長17)年、城主・ 今村盛次が越前騒動に連座して失脚し、翌年、幕府から福井藩附家老として本多成重が城主に。さらに1623(元和9)年、福井藩2代目松平忠直が不行跡を理由に改易に。翌年、本多成重が福井藩から独立、大名となって丸岡藩成立。現・天守はこれを機に築造されたのかも。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック