久し振りの“行者橋で朝BEER”は、夕暮れに赤星復刻版で!
毎年、初夏の朝に白川・行者橋近くのウッドデッキでBEERを飲むという個人的EVENT(笑)を続けていたのですが、昨年・今年は実施できずにいました。非常事態措置が解除になったので、久し振りにBEERを持ってGO!
本来はヱビスビーで実施(笑)するのですが、今年は復刻ラベルのサッポロビール。ただし、中身はサッポロラガービール(通称:赤星)です。1876(明治9)年に開業した開拓使麦酒醸造所が、翌1877(明治10)年に発売した「札幌ビール」が赤星のスタート。で、今回のラベルは1881(明治14)年から2年間使われた3代目。で、お馴染みの行者橋の付近はヤナギ(柳)が美しい!正確にはシダレヤナギ(枝垂柳)なのでしょうが、柳と言えばこれですね(笑)。それはともかく、この日のツマミ(アテ)は砂肝の生姜煮。div style="text-align: center">
勿論、自家製。自宅マンションから一式持参しました(笑)ということで、まずはBEERを1杯。で、素早く2杯目(笑)。微妙に西日が差してきて、良い気分。非常事態宣言解除とは言え、まだ外飲みで長居をするのもはばかられる雰囲気ですので、早々に引き上げることに。帰り道に上流側から行者橋方向を。このウッドデッキでのBEERは最高です。来年は初夏に実施したいなぁ。本来はヱビスビーで実施(笑)するのですが、今年は復刻ラベルのサッポロビール。ただし、中身はサッポロラガービール(通称:赤星)です。1876(明治9)年に開業した開拓使麦酒醸造所が、翌1877(明治10)年に発売した「札幌ビール」が赤星のスタート。で、今回のラベルは1881(明治14)年から2年間使われた3代目。で、お馴染みの行者橋の付近はヤナギ(柳)が美しい!正確にはシダレヤナギ(枝垂柳)なのでしょうが、柳と言えばこれですね(笑)。それはともかく、この日のツマミ(アテ)は砂肝の生姜煮。div style="text-align: center">

この記事へのコメント