京都市京セラ美術館に「上村松園」を観に行く:外観・前篇。
京都市京セラ美術館(旧・京都市美術館)で「開館1周年記念展 上村松園」が開催されましたので、前期・後期の2回行って参りました。無論、中の展示品の撮影はできませんので、本日は正面からの外観を中心に。まずは夜の画像から。
以前、UPした(こちらをご参照下さい)「京都市美術館」が「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープンしたのは、2020(令和2)年3月21日でした。次はお昼の正面画像。勿論、場所は変わらず、平安神宮の大鳥居の東です。次は、北側から撮影した画像ですが、リニューアル後は入口が地下になりました。少し角度が異なりますが、同じく北側から撮影した夜景の画像だと、地下の入口がクッキリと浮き上がって見えます。東京都美術館に次ぐ日本で2番目の公立美術館である京都市美術館の前身は、1928(昭和3)年に京都で昭和天皇即位の礼が行われた記念として計画が始まり、1933(昭和8)年に開館した「大礼記念京都美術館」です。上の画像の柱石には「大礼記念 京都美術館」のプレートが。ただし、大礼記念は痕跡のみ。以前の記事で、1930年代(昭和10年前後)に採用された「鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根をかけたデザイン」の和洋折衷の帝冠様式について触れましたが、次が屋根部分。次はその下部。建物全体が綺麗になり、次の画像のように扉等の金具の金色がとても鮮やかです。ただし、扉自体は「開かずの扉」になりました。2016(平成28)年9月の1ケ月間、京都市は費用の獲得と愛称を決める目的で命名権の募集を実施。そして、10月に京セラに命名権を売却すると発表。次は「京都市京セラ美術館」のプレートを配した画像を。div style="text-align: center">
一部には、1私企業の名が公共の文化財に付くことに対する異論もあったと聞いています。外観・前篇の最後は再び、正面から撮影した夜景。なお、命名権の金額はリニューアルオープンから50年契約の総額50億円(税抜き)だったそうですが、それでもリニューアル費用の約半分だとか。<以前、UPした(こちらをご参照下さい)「京都市美術館」が「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープンしたのは、2020(令和2)年3月21日でした。次はお昼の正面画像。勿論、場所は変わらず、平安神宮の大鳥居の東です。次は、北側から撮影した画像ですが、リニューアル後は入口が地下になりました。少し角度が異なりますが、同じく北側から撮影した夜景の画像だと、地下の入口がクッキリと浮き上がって見えます。東京都美術館に次ぐ日本で2番目の公立美術館である京都市美術館の前身は、1928(昭和3)年に京都で昭和天皇即位の礼が行われた記念として計画が始まり、1933(昭和8)年に開館した「大礼記念京都美術館」です。上の画像の柱石には「大礼記念 京都美術館」のプレートが。ただし、大礼記念は痕跡のみ。以前の記事で、1930年代(昭和10年前後)に採用された「鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根をかけたデザイン」の和洋折衷の帝冠様式について触れましたが、次が屋根部分。次はその下部。建物全体が綺麗になり、次の画像のように扉等の金具の金色がとても鮮やかです。ただし、扉自体は「開かずの扉」になりました。2016(平成28)年9月の1ケ月間、京都市は費用の獲得と愛称を決める目的で命名権の募集を実施。そして、10月に京セラに命名権を売却すると発表。次は「京都市京セラ美術館」のプレートを配した画像を。div style="text-align: center">

この記事へのコメント
おまけに元入口から入れないとは!M先生の観察眼さすがですね、せっかく数回行ったのにそうやって興味深く造形美を観察しなかったことを反省します。コロナがあけたら是非また新しくなったこの美術館に行きたいです。松園みたかったなあ・・・。
以前の京都市美術館をご存知の方は、比較することで楽しみが倍増すると思います。
松園は見応えがありました。前期後期でかなりの作品が入れ替わったので、堪能!という感じです。行者橋の目が悪いのと作品保護のために照明が暗いので、細かな点を観察するのに苦労しましたが、描かれている女性の着物の模様の細かさは圧巻でした。
そうそう、忘れておりました!…暑中お見舞いのお返事を下書きの中に入れたまま、送り損ねておりました。全く申し訳ないことです。お許しあれ。
松園、すばらしいですよね。本当に私も大好きです。
ところで理由は不明なのですが、実は最初、これの後編でコメントしようとしたのですが、「投稿できません」でエラーとなり、当初の名前に _ underbarが入っていたからかもと思って、色々試したのでした。そのため投稿名が変わっております。
先生のお返事もある事はわかったのですが、携帯から見ることができず、結局PCでいまお返事差し上げています。
バグ?かもしれませんね・・・私の方でも気を付けます。
このブログは文章が長いし画像も多いので、全体が重くなっていると思いますので、携帯には向いていないなぁと感じつつUPしています。あるいは、そのあたりに「投稿できません」の理由があるのかも。まぁ、今後ともよろしくお願いします。