祇園祭後祭山鉾建て:役行者山・八幡山・鯉山・鷹山篇・7月20日9時&21日17時頃。
祇園祭後祭の山鉾建て報告・第3弾は役行者山・八幡山・鯉山+鷹山篇です。元々、後祭の山鉾は10基なのですが、今年は6基が山・鉾を建てました。既に大船鉾・北観音山・南観音山の様子はUPしましたので、今回は残りを。なのですが、最初は鷹山の祇園囃子披露の様子を。
基本的には21日17時頃の画像になりますが、こちらは役行者山(えんのぎょうじゃやま)。実は前日(20日)朝9時頃はこんな感じで、ひと休み中。役行者山は、今年、町会所を改築されたそうで凄いビルになっていました。次は、前懸。ちなみに、役員の方がいらっしゃったので撮影できなかったのですが、役行者山の胴懸けの龍は目が光ります。続いては、見送り。こちらは駒形提灯に灯りが入った様子。右が町会所。役行者山を支える役行者町には提灯と傘も。20日9時頃の画像ですが、これも今年からのようです。次からは、八幡山。こちらが前。御神体は未だ登場していません(笑)。続いては後側から。次は鯉山。松井酒造の「神蔵:かぐら」の化粧樽が。続く3枚は20日9時頃の鯉山の画像です。鯉山もこの時点では未だ御神体は載っていません。こちらも鯉山町には提灯と傘が並べて立てられています。駒形提灯が飾られるまでは、埒(らち)内外の様子が良く分かります。そして、再び鷹山。御神体は保存されていますが、来年の巡行復活に向けて、現在、復興事業を展開されています。ということで、本来なら明日は後祭の山鉾巡行ですが、残念です。
基本的には21日17時頃の画像になりますが、こちらは役行者山(えんのぎょうじゃやま)。実は前日(20日)朝9時頃はこんな感じで、ひと休み中。役行者山は、今年、町会所を改築されたそうで凄いビルになっていました。次は、前懸。ちなみに、役員の方がいらっしゃったので撮影できなかったのですが、役行者山の胴懸けの龍は目が光ります。続いては、見送り。こちらは駒形提灯に灯りが入った様子。右が町会所。役行者山を支える役行者町には提灯と傘も。20日9時頃の画像ですが、これも今年からのようです。次からは、八幡山。こちらが前。御神体は未だ登場していません(笑)。続いては後側から。次は鯉山。松井酒造の「神蔵:かぐら」の化粧樽が。続く3枚は20日9時頃の鯉山の画像です。鯉山もこの時点では未だ御神体は載っていません。こちらも鯉山町には提灯と傘が並べて立てられています。駒形提灯が飾られるまでは、埒(らち)内外の様子が良く分かります。そして、再び鷹山。御神体は保存されていますが、来年の巡行復活に向けて、現在、復興事業を展開されています。ということで、本来なら明日は後祭の山鉾巡行ですが、残念です。
この記事へのコメント