綾傘鉾の棒振り踊り披露:7月16日17時。
例年、綾傘鉾では祇園祭の宵山(14日~16日)に祇園椰子と棒振り踊りの披露が行われるのですが、今年も各日3回ず予定されていましたので、16日17時の回を撮影に行ってきました。まずは、こちらの画像から。
これまでの会場は大原神社前のマンションの駐車場でしたが、今年は大原神社東側の駐車場。ですが、まず16時57分頃から綾傘鉾の埒(らち)内で祇園囃子が15分程披露された後、17時30分少し前に棒振り踊りの皆様が登場。最初に上の画像のように、締太鼓のお2人がスタートさせます。巡行の際は黒い赤熊(しゃぐま)・頭にお面を付けます。周りには囃子方の皆様が。以下の画像では、右側の皆様が多数写り込みますので左側の皆様を敢えてUP しておきます(笑)。で、最初の方は締太鼓の演技が続きます。これはこれで、見応えがあります。締太鼓のお2人が下がると、棒古さんが登場。で、棒振りさんはいきなり蜘蛛の糸(紙ですが)を観客に投げます。棒振りさんは、最初、棒をゆっくり回していきます。その間、後ろでは締太鼓の2組(4人)がそれぞれ演技を続けます。で、最初の画像のように、一旦、形を整えて棒を速く回す演技に入って行きます。以下、5枚続けて。棒振りさんは巡行では素面でお面は被りませんが、赤熊で覆面をします。ということで、次はほぼ終わりの場面。ということで、次が終了の姿勢。巡行が無いのは残念ですが、棒振り踊りを見ると心沸き立ちますね(笑)。綾傘鉾の否様に感謝。
これまでの会場は大原神社前のマンションの駐車場でしたが、今年は大原神社東側の駐車場。ですが、まず16時57分頃から綾傘鉾の埒(らち)内で祇園囃子が15分程披露された後、17時30分少し前に棒振り踊りの皆様が登場。最初に上の画像のように、締太鼓のお2人がスタートさせます。巡行の際は黒い赤熊(しゃぐま)・頭にお面を付けます。周りには囃子方の皆様が。以下の画像では、右側の皆様が多数写り込みますので左側の皆様を敢えてUP しておきます(笑)。で、最初の方は締太鼓の演技が続きます。これはこれで、見応えがあります。締太鼓のお2人が下がると、棒古さんが登場。で、棒振りさんはいきなり蜘蛛の糸(紙ですが)を観客に投げます。棒振りさんは、最初、棒をゆっくり回していきます。その間、後ろでは締太鼓の2組(4人)がそれぞれ演技を続けます。で、最初の画像のように、一旦、形を整えて棒を速く回す演技に入って行きます。以下、5枚続けて。棒振りさんは巡行では素面でお面は被りませんが、赤熊で覆面をします。ということで、次はほぼ終わりの場面。ということで、次が終了の姿勢。巡行が無いのは残念ですが、棒振り踊りを見ると心沸き立ちますね(笑)。綾傘鉾の否様に感謝。
この記事へのコメント
今日7月17日の山鉾巡行で
棒振り踊り・お囃子も
披露されていたことでしょう。
まさか2年連続で、
主要行事だ中止になるとは
全く思っていなかった。
来年は日曜日で大変な人出でしょう。
来年の祇園祭が楽しみです。
本当に、まさか2年連続で祇園祭がこんな状況になるとは予想しておりませんでした。来年、本来の姿で祇園祭のすべてが復活することを心待ちにしたいと思っておりますが、ご指摘の通り、神輿洗(10日)・山鉾巡行(17日・24日)がいずれも日曜日なので、たいへんな人出になりそうです。宵山を含め、怖いわぁ(笑)。