祇園祭前祭山鉾建て:鶏鉾篇・7月10日10時頃・16時頃&11日14時頃。
祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾建て・第2弾は鶏鉾篇です。まずは7月11日14時頃の室町通北側からの画像を。
続いては、月鉾篇と同様に10日10時頃と同日16時頃の画像を。最初は10時。次の画像右は用具等を納めている場所。下の櫓の大写しがこちら。次は同日16時頃の画像ですが、「縄がらみ」が少し進んでいる様子が良く分かります。続いては同じく16時頃の反対側(南側)の画像。真木(しんぎ)にも縄を巻き付けて様々な飾りを付ける準備が進行中です。以下の2枚は、11日の14時頃の室町通北側からの画像です。こちらも月鉾同様、真木が建てられた状態になっていましたが、建てるためのウインチ(手前)やロープがまだ残っていました。近づいて行くと、朱色の紐の両側に(真木を建てる際の)バランスを取るための木が斜めに固定されていました。下の大きな木は重心を下げ安定させるための石持(いしもち)です。次は反対側(南側)の櫓の画像ですが、一旦、手前に櫓を倒した後に真木をはめ込んでウインチで起こしていく訳です。下の丸太は後で車輪を付けるための軸です。白い布ロープでの仮止めなので、倒す時のクッション代わりに一時転用されています。比較のために前日10日16時のほぼ同じ位置の画像を。真木や禿柱(かむろばしら)が取り付けられていませんね。そして、最後は室町通の南側から全体を写した画像。ということで、後は車輪を付け縣装品(けそうひん)を飾り付けていくのですが、鶏鉾篇もとりあえずこれにて。
続いては、月鉾篇と同様に10日10時頃と同日16時頃の画像を。最初は10時。次の画像右は用具等を納めている場所。下の櫓の大写しがこちら。次は同日16時頃の画像ですが、「縄がらみ」が少し進んでいる様子が良く分かります。続いては同じく16時頃の反対側(南側)の画像。真木(しんぎ)にも縄を巻き付けて様々な飾りを付ける準備が進行中です。以下の2枚は、11日の14時頃の室町通北側からの画像です。こちらも月鉾同様、真木が建てられた状態になっていましたが、建てるためのウインチ(手前)やロープがまだ残っていました。近づいて行くと、朱色の紐の両側に(真木を建てる際の)バランスを取るための木が斜めに固定されていました。下の大きな木は重心を下げ安定させるための石持(いしもち)です。次は反対側(南側)の櫓の画像ですが、一旦、手前に櫓を倒した後に真木をはめ込んでウインチで起こしていく訳です。下の丸太は後で車輪を付けるための軸です。白い布ロープでの仮止めなので、倒す時のクッション代わりに一時転用されています。比較のために前日10日16時のほぼ同じ位置の画像を。真木や禿柱(かむろばしら)が取り付けられていませんね。そして、最後は室町通の南側から全体を写した画像。ということで、後は車輪を付け縣装品(けそうひん)を飾り付けていくのですが、鶏鉾篇もとりあえずこれにて。
この記事へのコメント