京都の染井吉野①・琵琶湖疎水インクライン篇:京都桜情報2021㉒・3月31日。
京都は暖かい日が続いており市内各地の染井吉野が満開なのですが、天気予報では4月4日が雨なので、おそらくその時点で散ってしまうであろうと思い、3月31日に近場の染井吉野を確認のためチャリチャリ。まずは蹴上の琵琶湖疎水インクライン篇です。
三条通を東に進み、蹴上の三叉路に近づくとインクラインの桜並木が見えてきます。次の画像奥がインクライン、右がウェスティン都ホテル京都の桜です。怪我絵浄水場の前辺りからインクラインを撮影すると、こうなります。絵に描いたような染井吉野並木です。日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の参道に架かる大神宮橋から右手の蹴上船溜りを見ると、桜と「びわ湖疎水船」が。次の画像右手の赤煉瓦造りの建物は旧・御所水道ポンプ室。旧・御所水道ポンプ室横が「びわ湖疎水船」の蹴上乗船場で、「めいじ号」が見えます。手前に屋根の茶色い「れいわ号」、さらに手前に屋根の白い「へいせい号」。上の画像は、大神宮からの反対側を移したものです。上の画像左端の木枠に囲まれた桜は若い枝垂れ桜です。そのままインクラインの線路に沿って下って行くと、染井吉野トンネルには多くの人が。最初の画像の大写しで分かるように、線路上は余りの密集度だったので線路から離れて琵琶湖疎水の設計者・田辺朔郎(たなべ さくろう)像そばに移動。その後、引き返して三条通から仁王門通に移動。インクラインの土手下を歩道を進みます。途中、「ねじりまんぽ」をくぐって、南禅寺側から土手を見上げると大島桜(次の画像手前)と染井吉野(右奥)が。大島桜は花が白く、緑の葉っぱが出るのではっきり判別できます。次は花の大写し。歩道上には染井吉野以外の品種が見受けられました。以下、品種不明ですが花の大写しを続けて3枚。2枚目は染井吉野かもしれません。最後の花の桜の樹形がこちら。そして、南禅寺橋から上流方向を見たのが次の画像。さらに反対側の南禅寺船溜り方向の光景がこちら。京都市動物園も染井吉野が満開です。最後に染井吉野の花の大写しを。「3月31日の染井吉野」シリーズは当分(笑)続きます。
三条通を東に進み、蹴上の三叉路に近づくとインクラインの桜並木が見えてきます。次の画像奥がインクライン、右がウェスティン都ホテル京都の桜です。怪我絵浄水場の前辺りからインクラインを撮影すると、こうなります。絵に描いたような染井吉野並木です。日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の参道に架かる大神宮橋から右手の蹴上船溜りを見ると、桜と「びわ湖疎水船」が。次の画像右手の赤煉瓦造りの建物は旧・御所水道ポンプ室。旧・御所水道ポンプ室横が「びわ湖疎水船」の蹴上乗船場で、「めいじ号」が見えます。手前に屋根の茶色い「れいわ号」、さらに手前に屋根の白い「へいせい号」。上の画像は、大神宮からの反対側を移したものです。上の画像左端の木枠に囲まれた桜は若い枝垂れ桜です。そのままインクラインの線路に沿って下って行くと、染井吉野トンネルには多くの人が。最初の画像の大写しで分かるように、線路上は余りの密集度だったので線路から離れて琵琶湖疎水の設計者・田辺朔郎(たなべ さくろう)像そばに移動。その後、引き返して三条通から仁王門通に移動。インクラインの土手下を歩道を進みます。途中、「ねじりまんぽ」をくぐって、南禅寺側から土手を見上げると大島桜(次の画像手前)と染井吉野(右奥)が。大島桜は花が白く、緑の葉っぱが出るのではっきり判別できます。次は花の大写し。歩道上には染井吉野以外の品種が見受けられました。以下、品種不明ですが花の大写しを続けて3枚。2枚目は染井吉野かもしれません。最後の花の桜の樹形がこちら。そして、南禅寺橋から上流方向を見たのが次の画像。さらに反対側の南禅寺船溜り方向の光景がこちら。京都市動物園も染井吉野が満開です。最後に染井吉野の花の大写しを。「3月31日の染井吉野」シリーズは当分(笑)続きます。
この記事へのコメント