またまた、サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリーで美味しいビールを試飲!
先日、行者橋にとっては、今や恒例行事化(笑)した「サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリー」の工場見学&試飲に行って参りました。リニューアル後、2回目です。やはり、最初の画像は「ザ・プレミアム・モルツ」(以下、プレモル)でしょうね。
リニューアルとは言っても、工場の様々な設備が大幅に変わる訳では無いので、当然、行者橋の興味のベクトルは試飲です。試飲会場に入ると、ツマミ1袋とカウンターに並んだ「プレモル」を1杯ずつ受け取って、テーブルへ。3種類を試飲できるのですが、それぞれにグラスが異なります。最初の画像の「プレモル」のグラスの裏側は、京都らしく、こんな感じです。上の画像手前がツマミの「GLATZ」。最初、「プレモル」をサーブしていらっしゃった係の方は「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」(以下、香るエール)の準備へ。こちらが、行者橋が後でいただいた「香るエール」。グラスもワイングラス風。こちらは工場見学の際に説明をして下さった係の方。お名前も伺ったのですが、ここでは割愛。続いては、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」(以下、マスターズドリーム)を準備中の様子。係の方に「今日の3種類の中では、どれが一番お好きですか」と伺うと「香るエールです。パスタに良く合います」とのお答え。次が「マスターズドリーム」の画像。行者橋、大好きなので撮影前にゴクリと飲んでしまいました(笑)。最後に説明係の方が、新型電動神泡サーバーの使い方を紹介して下さいました。1秒間に4万回も振動する超音波によって綺麗でクリーミィな泡が生まれるのだとか。これまでにも神泡サーバーはいくつも登場していますが、洗わなくても良いのが便利そう。でも、何も使わなくても綺麗で細かな泡を作ることはできるんですけどね。
リニューアルとは言っても、工場の様々な設備が大幅に変わる訳では無いので、当然、行者橋の興味のベクトルは試飲です。試飲会場に入ると、ツマミ1袋とカウンターに並んだ「プレモル」を1杯ずつ受け取って、テーブルへ。3種類を試飲できるのですが、それぞれにグラスが異なります。最初の画像の「プレモル」のグラスの裏側は、京都らしく、こんな感じです。上の画像手前がツマミの「GLATZ」。最初、「プレモル」をサーブしていらっしゃった係の方は「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」(以下、香るエール)の準備へ。こちらが、行者橋が後でいただいた「香るエール」。グラスもワイングラス風。こちらは工場見学の際に説明をして下さった係の方。お名前も伺ったのですが、ここでは割愛。続いては、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」(以下、マスターズドリーム)を準備中の様子。係の方に「今日の3種類の中では、どれが一番お好きですか」と伺うと「香るエールです。パスタに良く合います」とのお答え。次が「マスターズドリーム」の画像。行者橋、大好きなので撮影前にゴクリと飲んでしまいました(笑)。最後に説明係の方が、新型電動神泡サーバーの使い方を紹介して下さいました。1秒間に4万回も振動する超音波によって綺麗でクリーミィな泡が生まれるのだとか。これまでにも神泡サーバーはいくつも登場していますが、洗わなくても良いのが便利そう。でも、何も使わなくても綺麗で細かな泡を作ることはできるんですけどね。
この記事へのコメント