東寺御影堂不動明王護摩供:初弘法。 東寺の国宝の不動明王と言えば講堂の像が有名ですが、本日の不動明王は御影堂の秘仏です(*注)。建物も国宝、仏像も国宝という豪華版!そこで、大きな炎! 初弘法で、久し振りに護摩供を拝見しようと思い御影堂の裏へ。毎月21日弘法市では、9時と14時に護摩供が行われます。14時少し前、上の画像のように準備が調います。次は護摩壇。14時、お坊さん… コメント:0 2023年01月31日 続きを読むread more
寒供養祭@辰巳大明神は、今年も粛々と。:2023年1月20日。 今年も祇園の辰巳大明神で、1年の内で寒さが最も厳しくなるとされる大寒の時期に信者さんの無病息災・繁栄等を祈願する寒供養祭が開催されました。 次は13時の開始前の様子。今年は少し準備が遅くなった感じでした。次は本殿。まだお供物(神饌)も調えられていません。13時頃から信者さんが近くのお家から運んだ神饌の場所を神職の方が調整。一番手前の鯛… コメント:0 2023年01月29日 続きを読むread more
新春祈祷会で蒟蒻焚きをいただく@八坂庚申堂:2023年1月6日。 近年、映えスポットとして若い人に人気の八坂庚申堂で、蒟蒻焚きをいただいたので、その様子を。次は、分かり難いのですが猿の形をした蒟蒻です。 次の画像は八坂庚申堂(大黒山金剛寺庚申堂)の入口。門の上の出っ張りは最後に。場所は有名な八坂の塔(法観寺)の次の画像奥右手です。次は、庚申堂の境内の様子。色とりどりのくくり猿が目を引きます。上の画像… コメント:0 2023年01月27日 続きを読むread more
八坂界隈雪景色:2023年1月25日。 10年に1度の大寒波襲来ということで、京都でも24日午後から断続的に雪が降り続き、25日朝は美しい雪景色が。なので、急遽、ご近所の光景を。 で、最初は知恩院へ。次は、国宝三門の大写し。危険防止のために階段は通れません。続いて、御影堂。大屋根の雪が美しい!お寺の方が参拝通路は雪掻きがされています。次は納骨堂前。池は凍ってます。その後、円… コメント:2 2023年01月25日 続きを読むread more
左義長@新熊野神社:2023年1月15日。 左義長(さぎちょう・三毬杖とも)は平安時代の宮中行事に起源を持つとされ、どんど焼き(とんど焼き)等の名でも呼ばれる小正月に行われる火祭り行事です。 次は、11時の神事開始前の新熊野(いまくまの)神社の様。神籬(ひもろぎ・神様の憑代)に神様を迎えた後、修祓(しゅばつ・お祓い)です。その後、切幣(きりぬさ・白い四角い紙)と米・塩を撒きます… コメント:2 2023年01月24日 続きを読むread more
釿始め@千本釈迦堂:2023年1月2日。 以前、広隆寺で行われていた釿(ちょうな)始めが、(確か昨年から)千本千本釈迦堂(大報恩寺)で開催されるようになったのでGO!まずは、この画像から。 千本釈迦堂に到着した10時前、国宝の本堂前に木(御木)が置かれていました。本来なら、ゆりもち音頭と共に御木を運ぶところから始まるのですが…。上の画像が、釿始めに使う道具と行司さん。10時に… コメント:0 2023年01月22日 続きを読むread more
大津の兎の神社と言えば、兎まみれの三尾神社。 少し前、京都の兎の神社・岡崎神社の様子をUPしましたが、本日は大津の兎の神社・三尾神社を。まずは、親子兎の画像から。 三尾神社は京阪電車石山坂本線 「三井寺」で下車。琵琶湖疎水沿いに徒歩10分。上の画像左の手水舎の前の灯籠には兎が。入口の反対側の灯籠にも。看板の関係で窮屈な画像です(笑)。手水舎には波乗り兎が。口から水が勢いよく流れ出… コメント:0 2023年01月20日 続きを読むread more
初寄り:2023年1月13日。 初寄りは、1月13日に祇園甲部の舞妓さん・芸妓さん・仕込みさん等が京舞井上流の家元のお宅を訪れ、稽古始めの挨拶を行い、お屠蘇と雑煮で正月を祝い、今年1年の技芸の精進を誓う行事です。まずは巽橋での光景から。 行者橋、買い物の帰りに新門前通の井上邸前を通りかかったのが12時頃。しばらく立っていると、東(上の画像)からも西(下)からも…。で… コメント:2 2023年01月16日 続きを読むread more
宮川町の舞妓さん@京都ゑびす神社十日ゑびす残り福:2023年1月11日。 京都ゑびす神社十日ゑびす残り福で舞妓さんが参詣された方々に福笹とお守りを渡される行事の第2弾は、宮川町篇。まずは、この画像から。 まず、福笹を渡すのは、こちら。ピン甘なのはシートのせいです(笑)。そして、お守りを渡すのはこちらの舞妓さん。ビニールシートが…(笑)。今回もまた、お名前が不明ですが、お2人の画像を。が、narahimuro… コメント:0 2023年01月16日 続きを読むread more
祇園甲部の舞妓さん@京都ゑびす神社十日ゑびす残り福:2023年1月11日。 京都ゑびす神社十日ゑびす残り福で、祇園町(祇園甲部)の舞妓さんが参詣された方々に福笹とお守りを渡されます。まずは、この画像から。 祇園甲部の舞妓さんがお見えになるのは、14時から16時の2時間。上の画像だけがマスク無し。3500円を支払うと、最初に福笹が渡されます。続いて、本来は福餅なのですが、お守りが渡されます。後ろでは、巫女さんが… コメント:2 2023年01月14日 続きを読むread more